今年も一年ありがとうございました。

早いもので今年もあと3日となりました。

12月17日におゆうぎ会を行ないました。

0、1、2才の子ども達はかわいらしい衣装を着てとんだりはねたり楽しそうに踊ってくれました。

3才の子ども達は少しお兄さんお姉さんらしく曲に合わせられるようになり、がんばりました。

4、5才の子ども達はおゆうぎと劇の発表。そして楽器演奏を行ないました。

おゆうぎと劇は毎日練習を行い、楽器は月1~2回の音楽指導で頑張って覚えました。

子ども達の楽しそうな姿を見られ、私たちも暖かい気持ちになりました。

保護者の方も多くのご参加、そして会場内の譲り合いにご協力頂きありがとうございました。

 

年内の更新はこれで終りです。

よい年末、年始をお過ごし下さい。また来年元気な子ども達に会えるのを職員一同楽しみにしています。

おゆうぎ会の練習が始まりました。

今年も残り1ヶ月となりました。園舎もクリスマスの飾り付けを行い、なんだかわくわくしています。

12月17日のおゆうぎ会に向けて各クラス練習をしています。毎日いろんなクラスから楽しいリズムの曲が聞こえ、子ども達も口ずさんだり踊ったりしています。舞台練習では自分たちの立ち位置など頑張って覚えています。

またすみれ組とさくら組は楽器演奏も行ないます。みんなで音がそろうよう一生懸命です。

当日はどんな衣装、踊りを見せてくれるのか楽しみです。

 

そして明日12月7日におもちつきを行ないます。当日はお父さんたちがおもちをつく姿、お母さんたちがおもちを丸める姿を子ども達も楽しみにしているようです。ノロウイルスなど流行っていますので、手洗い・消毒等お願いします。

早朝寒い中ですが、よろしくお願い致します。

運動会、お芋堀を行ないました。

枯葉がちらほら落ち始め、寒さも一段と増し本格的に秋がやってきました。

10月16日、第四小学校にて運動会を行ないました。

当日はお天気もよく、子ども達も元気に登園。オープニングセレモニーがはじまり少し恥ずかしそうな子ども達も、練習を思い出しお遊戯やクラス競技を元気いっぱいやり遂げました。

さくら組さんのリレーでは白組が遅れをとっていましたが、最後まで諦めることなく懸命に走りぬき、赤・青・黄色組も大きな声援を送っていました。

子ども達にとってよい思い出になればと思います。

 

また10月25日に、はと組さんがお芋堀に行ってきました。少し肌寒い日でしたが、お父さんお母さんと一緒に行けるのが嬉しそうなはと組さん。園に帰ってくると「おいもとれたよー!」と教えてくれ、自分たちで掘ったお芋を持って帰りました。

御父母の皆様も寒い中ご参加頂き、ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました。

8月の暑い日々も終り、朝・夕めっきり涼しくなり秋らしくなってきました。

9月に入ってからは、公園や園まわりのお散歩が再び始まりました。久しぶりのお散歩が楽しいようで、「いってきます!」とみんな元気な声を出し笑顔で出かけていきます。

また10月16日の運動会にむけ、少しずつ踊りや競技の練習がはじまりました。楽しい音楽や掛け声が各クラスから聞こえてきます。

当日みんなの元気いっぱい頑張る姿が見られるのが待ち遠しいですね。

季節の変わり目で体長を崩しやすくなるかと思います。手洗い、うがいに気をつけて、風邪などひかないよう運動会を迎えたいと思います。

 

★9月から「おにいさん」「おねえさん」バッチが始まりました。毎週金曜日の午後4時に行なっています。

プールに水遊びと元気に過ごしています。

蒸暑い日が続いていますが、子ども達はみんな元気に過ごしています。

8月3日、4日にさくら組がサマーキャンプに行ってきました。

プールに虫取り散策、夕食はみんなが楽しみなバイキング。泊まる部屋では自分達で布団を敷き、みんなでお風呂へ。さくら組にとって冨士見保育園で過ごす最後の夏。みんなにとって楽しい思い出になったかと思います。

また8月はどのクラスも水遊びにプール。暑さも忘れ元気いっぱいに遊んでいます。小、中学生のお兄さんお姉さんたちもボランティアに来てくれ、先生のお手伝いや子ども達と一緒に遊んでくれ、子ども達も喜んでいます。

8月もあと少しで終りです。まだまだ暑さは続くかと思いますが、睡眠・食事をしっかりととり元気に過ごしましょう。

 

9月2日に引き渡し訓練を行ないます。

お忙しいかと思いますが、ご協力をお願いします。

■引渡しの時間  16:00~16:45

プールが始まりました。

7月も後半に入り、暑さが日に日に増してきました。

7月13日から子ども達が楽しみにしていたプールが始まりました。プール開きではいまかいまかとプールに入るのを楽しみにしている子ども達。入るとあちこちで楽しそうな声が響いていました。

0歳さんはぬるま湯遊びを楽しみ、1、2歳さんもベランダ等で水遊びを行い、冷たい水に大はしゃぎしています。

連休明けからは3、4、5歳さん達のたてわり保育がスタート。みんなで自分の行きたいクラスを選びました。3歳さんは4、5歳さんのお兄さんお姉さんのマネをして自分で身の回りの事をしたり、4、5歳さんは3歳さんのお世話や先生のお手伝い。「さすがお兄さん、お姉さんだね」と先生に褒められ嬉しそうです。

この夏でたくさん成長していくみんなの姿が見られるのが楽しみですね。

 

そして8月に入ると5歳さん達のお楽しみ「サマーキャンプ」です。また、小学生のお兄さんお姉さん達がみんなのお手伝いに来てくれます。

厳しい暑さも予想されますが、水分をしっかりととり熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。

保育参加が始まりました。

更新があいてしまい申し訳ありません。

6月も後半に入り0~2歳さんのクラスから保育参加が始まりました。

日頃のお子さんの様子や保育士の仕事などをご一緒に参加していただき、互いに園での様子を共有できたらと思います。

本日からは3~5歳さんも保育参加が始まります。子どももお父さんお母さん先生の参加を楽しみに待っています。暑い日が続きますがよろしくお願いします。

 

もうすぐ七夕ですね。

1階ホールや階段まわりにみんなの願い事が書いてあります。願いが叶うといいですね。

また7月からはプールも始まります。7月12日~15日は立川市立第二中学校のお兄さんお姉さんが保育園の職場体験に来てくれます。

来月も楽しいことがたくさんありますので、暑さに負けず元気に過ごしましょう。

缶バッヂ

なにかの励みになるように、数年前より年長さんを対象に「おにいさん・おねえさん」バッヂを作りました。

いろいろと良い事に挑戦した子ども達の励みになればと思います。

第二園庭遊具

40メーターの糸電話を第二園庭に考えています。

いろいろと遊具を見ていると、ヨーロッパの遊具は楽しそうですが、高価なうえ危険が・・・でも楽しそうです。

野育

野育研修で神奈川県にあります「川和保育園」に伺いました。

寺田先生の保育への姿勢に感銘し環境に驚きました。少しだけ真似をしようと考えていますが、無理かな~。

昼食で近くのラーメン屋さんによりました。「こだわり味噌ラーメン」美味しかったです。